諸国の張り子
張り子人形は、京都を起源とし全国へ波及し、縁起物や土産物として各地を代表とする民芸品となりました。
会津では、会津天神や赤べこ、起き上がり小法師が知られています。

だるま・赤
達磨大師が、禅により悟りを開いた姿が達磨の起源と言われております。
五穀豊穣や家内安全の願いを込め、辛抱強くきちんと座り、じっと福を待っております。
| 規格 | 長さ(cm) | 高さ(cm) | 奥行(cm) |
| - | 13.5 | 18.5 | 12.5 |
だるま・白

| 規格 | 長さ(cm) | 高さ(cm) | 奥行(cm) |
| - | 13.5 | 18.5 | 12.5 |
だるま・茶

| 規格 | 長さ(cm) | 高さ(cm) | 奥行(cm) |
| - | 13.5 | 18.5 | 12.5 |

犬張り子
我が国郷土玩具の横綱と言われ、江戸(東京)を代表する玩具。安産祈願の縁起物として、親しまれています。
| 規格 | 長さ(cm) | 高さ(cm) | 奥行(cm) |
| 小 | 8.0 | 8.5 | 8.5 |
| 中 | 13.5 | 13.8 | 7.5 |
| 大 | 20.0 | 19.5 | 10.5 |
| 特大 | 25.0 | 23.5 | 13.0 |
でんでん

| 規格 | 長さ(cm) | 高さ(cm) | 奥行(cm) |
| 小 | 11.0 | 10.5 | 5.0 |
| 中 | 18.0 | 17.0 | 7.5 |
| 大 | 25.0 | 22.5 | 10.5 |
| 特大 | 33.0 | 29.5 | 13.0 |
ざるかぶり

| 規格 | 長さ(cm) | 高さ(cm) | 奥行(cm) |
| 小 | 7.5 | 10.0 | 5.5 |
| 中 | 11.0 | 15.0 | 8.5 |
| 大 | 14.5 | 18.5 | 11.0 |

首振り虎
寅は、その牙でしっかり魔を祓い、開運招福を授ける守護神として崇められてきました。会津では、福満虚空藏尊圓藏寺の守り本尊として古くから親しまれている縁起です。
| 規格 | 長さ(cm) | 高さ(cm) | 奥行(cm) |
| 小 | 14.0 | 7.3 | 6.5 |
| 中 | 19.0 | 12.0 | 8.0 |
| 大 | 24.5 | 15.5 | 10.5 |

